【30DAYSトライアル 3rd】1. テーマの初期設定
スポンサーリンク
WordPressをローカル環境で動かせる準備が整ったらいよいよ30DAYSトライアル 3rdの本番が始まります。
第一回目は「WordPressテーマの初期設定+テンプレートファイルを作成する」で、用意されているテンプレートをダウンロードして、WordPress用に新しいファイルを作りファイルを認識してもらう作業を行いました。
全体の流れ
①必須テンプレートファイルを作成
必須ファイル・準必須ファイルを合計13個「tf30」フォルダー内に作っていきます。
(中身はまだ空です)
必要が出てきたらその都度ファイルを作るのであれば、
の3つが直近で最低限必要になるファイルでした。
注)functions.phpは「S」がついてないとファイルとして認識されないので「S」を忘れずにつけます。
②テーマとして認識させる
style.cssとfunctions.phpに最低限のコードを書いてWordPressにテーマとして認識してもらいます。
注)style.cssとfunctions.phpに加えてindex.php(中身はまだ空です)ファイルが最低でもフォルダに入っていないとエラーになってテーマとして認識してもらえないです。
③ファイルを分割管理する
index.phpにindex.htmlのコードをコピペしたら、index.phpにまとまっている情報を
に分割していきます。
分割した情報をindex.phpにすべてまとめるためにPHPのゲッターを使っていきます。
④スタイルシート・jsファイルを読み込む
スタイルシート・jsファイルを読み込むためにfunctions.phpに新たな記載を追加したのちに、header.phpとfooter.phpの該当箇所に必要なコードを書いていきます。
⑤画像ファイルの読み込み
画像のパスをWordPressの書き方に変えていきます。
すべての画像パスを変えるので、いまindex.phpとsidebar.phpに表示される必要がある
21個の画像をひとつひとつ書き換えていきました。
公式サイト
感想・まとめ
公式サイトの説明とコードの通りに進めていくとWordPressに慣れていない私でも自作テーマ制作の第一歩を踏み出すことができました。
参考ページも記事内・コード内に記載があるので一読しながら進んでいくと理解度が高まると思いました。